top of page

神保治暉のクリエイティブ・ポリシー

作品づくりにおける方法や志向について

作品づくりには、現場ごとにさまざまな作り方・志向があります。ハラスメントを防ぎ、すれ違いを減らすためにも、神保治暉が考える作品づくりのベースとなる作り方・志向について、大まかなものを言語化し、公表いたします。時と場合によって、また対する人によって変わってくるものではありますが、稽古やリハーサルに入る前にイメージとして参考にしていただけると幸いです。

1. 個人で掲げるハラスメント・ポリシー

Ⅰ 権力を悪用した暴力や搾取に対し、決然とした姿勢で対抗する。

Ⅱ 私たちはジェンダー、年齢、容姿、出身、経歴、立場、その他さまざまなアイデンティティにおいて平等に自由である。

 

Ⅲ 立場上の弱者の尊厳を奪わないような持続可能なシステムを、ミクロとマクロの両視点から検討・実践・要求し続ける。

 

Ⅳ 誰一人取り残さないための方法を、ゴールが見えなくとも模索し続ける。

 

Ⅴ 劇団員や共同制作者の発想や発言、容姿や生立ちを真っ向から否定しない。

 

Ⅵ 関係者のプライバシーやパーソナリティに関わる情報を本人の許可なく開示・共有しない。ただし、関係者の個人情報について、プライバシーラインが曖昧にならないような情報開示の手法を要求する。

 

Ⅶ ディレクションを与える人も受ける人も、相互で「対等に創作に向き合える方法」を模索する。​​

 

Ⅷ そのほか実面的なハラスメント対策・防止行動については、制作現場ごとに設けられるべきハラスメント・ポリシーに準拠して行い、責任の所在を明らかにし続ける努力を怠らない。​​​

2. 演出と稽古/リハーサル

Ⅰ 演出指針は、スタッフや俳優の自由な発想を妨げず、むしろ奨励して、ディレクションとリアクションの双方向性を重要視し、対話の往来の中で創作していくことを目指す。

 

Ⅱ 演出における権限は、「決定権」においてのみ強く作用する。方法や考え方を強要するような権限をもたない。議論が錯綜したり、さまざまな方法論が並立し混乱が起こったとき等に、良好な信頼関係がある場合においてのみ、権限が発動する。

 

Ⅲ 演出者はヒエラルキーのトップではなく、演出を担当している一人の参加者である。

 

Ⅳ 演出は指導や教育を目的としない。指導や教育の意図がある場合、その旨を説明する。

 

Ⅴ 演出意図は合理的に説明する責任を持つ。言語化・説明が不能な場合もあるが、その際はその旨を説明する。

 

Ⅵ 稽古場やリハーサルなどの準備の場は参加者の価値を測る場ではない。ただし人間的に成長する場ではある。そうした認識を共通で持ち、対外的にも伝播させていくことを目指す。

 

Ⅶ 稽古やリハーサルの序盤は「いろいろ試す」時期とするため、脱線した稽古や低進度での進行を方法的に試みることがある。

​​

3. コミュニケーション

 

Ⅰ 稽古やリハーサル時間外でのコミュニケーションは良くも悪くも創作に作用すると考える。現場ごとのハラスメント・ポリシーを遵守し、危険性があることを理解した上で、他者への畏敬と礼を欠かないことを前提に、自由に交流をはかってよい。しかし、これを他者に強要しない。

 

 共同制作者や観客を中心とした他者をいたわり、ともに生きるための建設的な「対話」を大事にする。​​​

©神保治暉 Haruki Jimbo All Rights Reserved.

bottom of page